いなり寿司

◆主食◆
調理時間:25分
調理方法:煮る
★分量さえ覚えれば誰でも簡単お稲荷さん
【材料・16個分】
油揚げ・・・8枚
ご飯・・・どんぶり茶碗4~5杯分(3合分)
白ごま・・・大さじ3~4
<油揚げ用煮汁>
だし・・・300cc
砂糖・・・大さじ4
しょうゆ・・・大さじ4
みりん・・・大さじ4
<酢飯用>
酢・・・50cc
砂糖・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/2
【作り方】
①油あげは半分に切り、中を開いて、袋状にします。
②鍋にたっぷりの湯を沸かし、油揚げを入れ、余分な油を取ります。
油揚げはざるにあけ、水気を切ります。
③鍋に油揚げ用煮汁の材料全てと油揚げを入れます。
落とし蓋をして、中火で煮汁がなくなるまで煮ます。
④ボールに酢飯用の材料を全て入れて、よく混ぜ合わせます。
⑤ご飯はすし桶(なければ大き目のボール)に入れて、④の合わせ酢を加えます。
しゃもじでご飯を切るようにして混ぜます。
全体に酢が混ざったら白ごまも加えて、混ぜ合わせます。
注)この時はご飯は暖かいご飯を使って下さい。
冷ご飯を使うときはレンジで一度温めてから使って下さい。
⑥ご飯を16等分して③の油揚げにつめれば完成です。
【アレンジ】
●油揚げを裏返してご飯を詰めると、見た目が変わって楽しめます。
●市販の散らし寿司の素などをご飯に混ぜて、油揚げに詰めても美味しいです。
●白ごまの変わりに、ご飯に紅しょうがを混ぜても美味しいです。
油揚げ・・・8枚
ご飯・・・どんぶり茶碗4~5杯分(3合分)
白ごま・・・大さじ3~4
<油揚げ用煮汁>
だし・・・300cc
砂糖・・・大さじ4
しょうゆ・・・大さじ4
みりん・・・大さじ4
<酢飯用>
酢・・・50cc
砂糖・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/2
【作り方】
①油あげは半分に切り、中を開いて、袋状にします。
②鍋にたっぷりの湯を沸かし、油揚げを入れ、余分な油を取ります。
油揚げはざるにあけ、水気を切ります。
③鍋に油揚げ用煮汁の材料全てと油揚げを入れます。
落とし蓋をして、中火で煮汁がなくなるまで煮ます。
④ボールに酢飯用の材料を全て入れて、よく混ぜ合わせます。
⑤ご飯はすし桶(なければ大き目のボール)に入れて、④の合わせ酢を加えます。
しゃもじでご飯を切るようにして混ぜます。
全体に酢が混ざったら白ごまも加えて、混ぜ合わせます。
注)この時はご飯は暖かいご飯を使って下さい。
冷ご飯を使うときはレンジで一度温めてから使って下さい。
⑥ご飯を16等分して③の油揚げにつめれば完成です。
【アレンジ】
●油揚げを裏返してご飯を詰めると、見た目が変わって楽しめます。
●市販の散らし寿司の素などをご飯に混ぜて、油揚げに詰めても美味しいです。
●白ごまの変わりに、ご飯に紅しょうがを混ぜても美味しいです。
スポンサーサイト