カップDEデコレーション散らし寿司

◆主食◆
調理時間:30分
(但し炊飯時間は含まれません)
調理方法:煮る・炒る・ゆでる
★鶏そぼろを使った散らし寿司は、甘じょっぱいお味が大人も子供にも大人気でした♪
グラスやビニールコップにデコレーションするとこれまた可愛いでしょ。
こらからシーズン、ひな祭りや入学卒業のプチパーティー、行楽弁当にもお勧めです。
【材料・コップ8個分】
《酢飯》
米・・・3合
水・・・適量
昆布・・・5cm
酒・・・大さじ1
<調味料A>
酢・・・1/3カップ
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1弱
《鶏そぼろ》
鶏ひき肉(とりひき肉)・・・200g
<調味料B>
みりん・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・山盛り大さじ1
酒・・・大さじ1
しょうがの絞り汁・・・小さじ1/2
《いり卵》
卵(玉子)・・・2個
<調味料C>
砂糖・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/4
酒・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
《きゅうり》
きゅうり・・・1本
塩・・・少々
白ごま・・・大さじ1~2
《海老と絹サヤ》
むき海老・・・16尾(大)
絹サヤ・・・16枚
水・・・1.5カップ
塩・・・少々
<調味料D>
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
【作り方】
<酢飯>
①お米は研いでざるにあげ、水気を切ります。
炊飯釜に米と水(酢飯3合メモリ分)と昆布を入れて30分以上つけておきます。
昆布を取り出して、酒を加えて、ご飯を炊きます。
②調味料Aを耐熱用のボールに入れて、電子レンジで40秒程度加熱します。
よくかき混ぜます。
(砂糖・塩が溶ければOKです)
③炊き上がったご飯に②をふりかけて、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。
④酢飯はボールなどに3等分に分けておきます。
そのうちの1つは、少し多めに分けて下さい。(鶏そぼろ用)
<鶏そぼろ>
①鍋に鶏ひき肉と調味料Bを全て入れて、混ぜ合わせます。
②全体に混ざったところで、中火にかけます。
菜箸を3~4本使って、ひき肉よく炒めます。
煮汁が無くなるまで、炒りつけます。
③粗熱が取れたら、多めに取り分けた酢飯に混ぜ合わせます。
<炒り卵>
①ボールに卵を割りほぐし、調味料Cを加え混ぜ合わせます。
②鍋に①の卵液を入れ、中火にかけます。
菜箸を4~5本使って、よくかき混ぜます。
卵が固まりかけたら弱火にして、ポロポロになるまでかき混ぜます。
③酢飯に炒り卵を混ぜ合わせます。
<きゅうり>
①きゅうりはさいの目切りにします。
②かるく塩をふって5~6分程度おきます。
③きゅうりの水気を絞ってから、きゅうりと白ごまを酢飯に混ぜ合わせます。
<海老と絹さや>
①絹サヤはすじを取ります。
②鍋に水1.5カップと塩少々を入れます。
沸騰したとこで絹サヤを入れて、色鮮やかになったら取り出します。
③②の鍋に調味料Dを加えます。再び沸騰したところでむき海老を入れます。
海老が浮き上がって、火が通ったら海老を取り出します。
<デコレーション>
①ガラスのコップ等に鶏そぼろ散らし・きゅうり散らし・炒り卵散らしを順に詰めていきます。
軽く押すような感じでしっかりとご飯を詰めます。
②ご飯の上に茹でた海老と半分に切った絹サヤを飾って完成です。

《酢飯》
米・・・3合
水・・・適量
昆布・・・5cm
酒・・・大さじ1
<調味料A>
酢・・・1/3カップ
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1弱
《鶏そぼろ》
鶏ひき肉(とりひき肉)・・・200g
<調味料B>
みりん・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・山盛り大さじ1
酒・・・大さじ1
しょうがの絞り汁・・・小さじ1/2
《いり卵》
卵(玉子)・・・2個
<調味料C>
砂糖・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/4
酒・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
《きゅうり》
きゅうり・・・1本
塩・・・少々
白ごま・・・大さじ1~2
《海老と絹サヤ》
むき海老・・・16尾(大)
絹サヤ・・・16枚
水・・・1.5カップ
塩・・・少々
<調味料D>
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
【作り方】
<酢飯>
①お米は研いでざるにあげ、水気を切ります。
炊飯釜に米と水(酢飯3合メモリ分)と昆布を入れて30分以上つけておきます。
昆布を取り出して、酒を加えて、ご飯を炊きます。
②調味料Aを耐熱用のボールに入れて、電子レンジで40秒程度加熱します。
よくかき混ぜます。
(砂糖・塩が溶ければOKです)
③炊き上がったご飯に②をふりかけて、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。
④酢飯はボールなどに3等分に分けておきます。
そのうちの1つは、少し多めに分けて下さい。(鶏そぼろ用)
<鶏そぼろ>
①鍋に鶏ひき肉と調味料Bを全て入れて、混ぜ合わせます。
②全体に混ざったところで、中火にかけます。
菜箸を3~4本使って、ひき肉よく炒めます。
煮汁が無くなるまで、炒りつけます。
③粗熱が取れたら、多めに取り分けた酢飯に混ぜ合わせます。
<炒り卵>
①ボールに卵を割りほぐし、調味料Cを加え混ぜ合わせます。
②鍋に①の卵液を入れ、中火にかけます。
菜箸を4~5本使って、よくかき混ぜます。
卵が固まりかけたら弱火にして、ポロポロになるまでかき混ぜます。
③酢飯に炒り卵を混ぜ合わせます。
<きゅうり>
①きゅうりはさいの目切りにします。
②かるく塩をふって5~6分程度おきます。
③きゅうりの水気を絞ってから、きゅうりと白ごまを酢飯に混ぜ合わせます。
<海老と絹さや>
①絹サヤはすじを取ります。
②鍋に水1.5カップと塩少々を入れます。
沸騰したとこで絹サヤを入れて、色鮮やかになったら取り出します。
③②の鍋に調味料Dを加えます。再び沸騰したところでむき海老を入れます。
海老が浮き上がって、火が通ったら海老を取り出します。
<デコレーション>
①ガラスのコップ等に鶏そぼろ散らし・きゅうり散らし・炒り卵散らしを順に詰めていきます。
軽く押すような感じでしっかりとご飯を詰めます。
②ご飯の上に茹でた海老と半分に切った絹サヤを飾って完成です。

スポンサーサイト