なんちゃってきりたんぽ@鶏の治部煮風

◆主菜◆
調理時間:30分
調理方法:煮る・焼く
★『モチモチのご飯団子(きりたんぽ)が美味しい!!』と息子が大絶賛してくれました。
今回は鶏肉が少なかったから治部煮風に仕上げちゃったけど・・・
次はこのご飯団子できりたんぽ鍋にしてみま~す♪
【材料・4人分】
鶏もも肉・・・200g
舞茸・・・1パック
にんじん・・・1/3本
ごぼう・・・1/2本
水菜・・・適量
片栗粉・・・適量
<きりたんぽ>
ご飯・・・山盛り2杯
片栗粉・・・小さじ1
塩・・・少々
<煮汁>
だし汁・・・3カップ
しょうゆ・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
<鶏肉下味>
酒・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1
【作り方】
<きりたんぽ>
①ボールにご飯・片栗粉・塩を入れ、混ぜ合わせます。
すり棒等でご飯をつぶします。
ご飯が半分くらいつぶれたらOKです。
②ラップに①のご飯を包み、茶巾絞りの要領で丸い団子を12個作ります。
③オーブントースターにきりたんぽを入れて、表面に焼き色がつくまで焼きます。
<なんちゃってきりたんぽ@鶏の治部煮風>
①鶏肉は一口大の大きさにそぎ切りにします。
ボールに下味の調味料と鶏肉を入れて、手でもみこみます。
そのまま5~6分程つけておきます。
②にんじんは1cm幅の輪切りにし、花形にします。
水菜は3cm長さに切ります。
舞茸は石づきをとり、小房にほぐします。
ごぼうはささがきにして、水にさらしてから、水気を切ります。
③鍋にだし汁とにんじん・ごぼうを入れて中火で2~3分煮ます。
④①の鶏肉の汁気を切って、薄く片栗粉をまぶします。
⑤次に③の鍋にだし汁以外の煮汁の調味料を全て入れます。
再び煮立ったところで④の鶏肉を1枚ずつ入れ、3~4分煮ます。
次に、きりたんぽを加えて3~4分煮ます。
最後に舞茸・水菜を加えて、一煮立ちしたら火を止めて完成です。
鶏もも肉・・・200g
舞茸・・・1パック
にんじん・・・1/3本
ごぼう・・・1/2本
水菜・・・適量
片栗粉・・・適量
<きりたんぽ>
ご飯・・・山盛り2杯
片栗粉・・・小さじ1
塩・・・少々
<煮汁>
だし汁・・・3カップ
しょうゆ・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
<鶏肉下味>
酒・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1
【作り方】
<きりたんぽ>
①ボールにご飯・片栗粉・塩を入れ、混ぜ合わせます。
すり棒等でご飯をつぶします。
ご飯が半分くらいつぶれたらOKです。
②ラップに①のご飯を包み、茶巾絞りの要領で丸い団子を12個作ります。
③オーブントースターにきりたんぽを入れて、表面に焼き色がつくまで焼きます。
<なんちゃってきりたんぽ@鶏の治部煮風>
①鶏肉は一口大の大きさにそぎ切りにします。
ボールに下味の調味料と鶏肉を入れて、手でもみこみます。
そのまま5~6分程つけておきます。
②にんじんは1cm幅の輪切りにし、花形にします。
水菜は3cm長さに切ります。
舞茸は石づきをとり、小房にほぐします。
ごぼうはささがきにして、水にさらしてから、水気を切ります。
③鍋にだし汁とにんじん・ごぼうを入れて中火で2~3分煮ます。
④①の鶏肉の汁気を切って、薄く片栗粉をまぶします。
⑤次に③の鍋にだし汁以外の煮汁の調味料を全て入れます。
再び煮立ったところで④の鶏肉を1枚ずつ入れ、3~4分煮ます。
次に、きりたんぽを加えて3~4分煮ます。
最後に舞茸・水菜を加えて、一煮立ちしたら火を止めて完成です。
スポンサーサイト