肉詰め高野豆腐の含め煮

◆主菜・副菜◆
調理時間:25分
調理方法:煮る
★高野豆腐をがぶりとかじると煮汁がジュワァ~、そしてふわふわお肉がウマ~。
煮汁まで美味しくいただける含め煮です
【材料4人分】
高野豆腐・・・4枚
にんじん・・・4cm
いんげん・・・5~6本
<ひき肉だね>
鶏ひき肉・・・100g
長ねぎみじん切り・・・大さじ1
にんじんみじん切り・・・大さじ1
しょうがみじん切り・・・小さじ0.5
木綿豆腐・・・1/4丁
醤油・・・小さじ0.5
塩・・・少々
<煮汁>
だし汁・・・3カップ
薄口しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
塩・・・少々
【作り方】
①高野豆腐はたっぷりの水につけて、戻します。
高野豆腐に水分が含んだら、軽く絞ります。
高野豆腐を横長に置き、ぺティーナイフ(小さめの包丁)で中央の厚みを半分に切ります。
このとき、両端1cmくらいのこして筒状にします。
②豆腐はしっかりと水切りをしておきます。
③にんじんは皮をむき、8等分に輪切りにし、型抜きなどで花形にします。
花形に抜いた時に出た残りのにんじんは、ひき肉だね用にみじん切りにします。
④長ねぎ、しょうがはみじん切りにします。
いんげんは筋をとり、3~4等分に切ります。
⑤ボールにひき肉だねの材料を全て入れて、よく混ぜ合わせます。
⑥筒状になった高野豆腐に、⑤の肉だねを入れます。
すき間が出来ないように、手やスプーンなどで押しながらしっかり肉だねを入れます。
※ティースプーンなどを使って入れるときれいに入ります。
⑦フライパンや大き目の鍋にだし汁と花形にんじんを入れ、強火で熱します。
煮立ったところ砂糖・薄口しょうゆ・みりん・塩を加えます。
再び沸騰したら、⑥の高野豆腐を入れます。
弱火にして、落し蓋をして、10~15分くらい煮ます。
途中で上下を返して味をしっかりとしみ込ませます。
仕上がりの3分前くらいにいんげんを入れます。
⑧高野豆腐は食べやすい大きさに切ってから、皿によそれば完成です。
☆煮汁の粗熱がとれてから、頂くとより一層味がしみ込んで美味しく頂けます☆
高野豆腐・・・4枚
にんじん・・・4cm
いんげん・・・5~6本
<ひき肉だね>
鶏ひき肉・・・100g
長ねぎみじん切り・・・大さじ1
にんじんみじん切り・・・大さじ1
しょうがみじん切り・・・小さじ0.5
木綿豆腐・・・1/4丁
醤油・・・小さじ0.5
塩・・・少々
<煮汁>
だし汁・・・3カップ
薄口しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
塩・・・少々
【作り方】
①高野豆腐はたっぷりの水につけて、戻します。
高野豆腐に水分が含んだら、軽く絞ります。
高野豆腐を横長に置き、ぺティーナイフ(小さめの包丁)で中央の厚みを半分に切ります。
このとき、両端1cmくらいのこして筒状にします。
②豆腐はしっかりと水切りをしておきます。
③にんじんは皮をむき、8等分に輪切りにし、型抜きなどで花形にします。
花形に抜いた時に出た残りのにんじんは、ひき肉だね用にみじん切りにします。
④長ねぎ、しょうがはみじん切りにします。
いんげんは筋をとり、3~4等分に切ります。
⑤ボールにひき肉だねの材料を全て入れて、よく混ぜ合わせます。
⑥筒状になった高野豆腐に、⑤の肉だねを入れます。
すき間が出来ないように、手やスプーンなどで押しながらしっかり肉だねを入れます。
※ティースプーンなどを使って入れるときれいに入ります。
⑦フライパンや大き目の鍋にだし汁と花形にんじんを入れ、強火で熱します。
煮立ったところ砂糖・薄口しょうゆ・みりん・塩を加えます。
再び沸騰したら、⑥の高野豆腐を入れます。
弱火にして、落し蓋をして、10~15分くらい煮ます。
途中で上下を返して味をしっかりとしみ込ませます。
仕上がりの3分前くらいにいんげんを入れます。
⑧高野豆腐は食べやすい大きさに切ってから、皿によそれば完成です。
☆煮汁の粗熱がとれてから、頂くとより一層味がしみ込んで美味しく頂けます☆
スポンサーサイト