恵方巻き(ネギトロ巻き&サラダ巻き)

◆主食◆
調理時間:20分(炊飯時間は含みません)
調理方法:焼く
★昨日は節分
と言う訳で、我が家も恵方巻き作りました。
具材は息子のリクエストでサラダ巻きとネギトロ
3合炊いたご飯では足りず、
急遽、冷凍ご飯をチンして追加して作ったほど、
たらふく食べた恵方巻き
具材はシンプルだけど美味しかった♪♪♪
今更、恵方巻きのレシピなんて必要ないかもしれませんが・・・
来年のためにね(ウッフ)
レシピアップしました。


【材料・太巻き6本分】
ご飯・・・3合分
焼きのり・・・6枚
プリーツレタス・・・適量
ツナ缶・・・1缶
マヨネーズ・・・適量
カニカマ・・・適量
ねぎとろ・・・適量
万能ねぎ・・・適宜
白ごま・・・適宜
<卵焼き>
卵・・・2個
砂糖・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
塩・・・少々
サラダ油・・・大さじ1/2
<寿司酢>
酢・・・1/3カップ
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1弱
【作り方】
①寿司酢用の調味料を混ぜ合わせておきます。
少し固めに炊いた温かいご飯に寿司酢をふり掛け、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。
<サラダ巻き>②レタスは少し小さめに手でちぎります。
③ツナの缶詰は汁気を切り、マヨネーズで和えておきます。
④卵焼きの材料(サラダ油以外)を全て混ぜ合わせます。
フライパンに油をひき、中火で熱します。
調味料を混ぜた溶き卵をフライパンに入れて、厚焼き玉子を作ります。
厚焼き玉子は細長く、6等分に切ります。
⑤巻きすに海苔をひき、その上に酢飯をのせます。
このとき海苔の奥側にはご飯は乗せずに少しあけておきます。
ご飯の中央にレタス・ツナマヨ・卵焼き・カニかまぼこを乗せます。
⑥手前から奥の方へ巻き、しっかりと巻きすで形を整えます。
<ネギトロ巻き>
⑦万能ねぎは小口切りにます。
⑧巻きすに海苔をひき、その上に酢飯をのせます。
このとき海苔の奥側にはご飯は乗せずに少しあけておきます。
ご飯全体に白ごまを軽く振りかけます。
中央にねぎとろをのせ、その上に万能ねぎを散らします。
⑨手前から奥の方へ巻き、しっかりと巻きすで形を整えます。
⑩包丁を少しぬらし、食べやすい大きさに切り完成です。
ご飯・・・3合分
焼きのり・・・6枚
プリーツレタス・・・適量
ツナ缶・・・1缶
マヨネーズ・・・適量
カニカマ・・・適量
ねぎとろ・・・適量
万能ねぎ・・・適宜
白ごま・・・適宜
<卵焼き>
卵・・・2個
砂糖・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
塩・・・少々
サラダ油・・・大さじ1/2
<寿司酢>
酢・・・1/3カップ
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1弱
【作り方】
①寿司酢用の調味料を混ぜ合わせておきます。
少し固めに炊いた温かいご飯に寿司酢をふり掛け、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。
<サラダ巻き>②レタスは少し小さめに手でちぎります。
③ツナの缶詰は汁気を切り、マヨネーズで和えておきます。
④卵焼きの材料(サラダ油以外)を全て混ぜ合わせます。
フライパンに油をひき、中火で熱します。
調味料を混ぜた溶き卵をフライパンに入れて、厚焼き玉子を作ります。
厚焼き玉子は細長く、6等分に切ります。
⑤巻きすに海苔をひき、その上に酢飯をのせます。
このとき海苔の奥側にはご飯は乗せずに少しあけておきます。
ご飯の中央にレタス・ツナマヨ・卵焼き・カニかまぼこを乗せます。
⑥手前から奥の方へ巻き、しっかりと巻きすで形を整えます。
<ネギトロ巻き>
⑦万能ねぎは小口切りにます。
⑧巻きすに海苔をひき、その上に酢飯をのせます。
このとき海苔の奥側にはご飯は乗せずに少しあけておきます。
ご飯全体に白ごまを軽く振りかけます。
中央にねぎとろをのせ、その上に万能ねぎを散らします。
⑨手前から奥の方へ巻き、しっかりと巻きすで形を整えます。
⑩包丁を少しぬらし、食べやすい大きさに切り完成です。
スポンサーサイト