餡たっぷり★天津飯(かに玉丼)

◆主食◆
調理時間:10分
調理方法:煮る・焼く
★先週、TVで餃子の王将さんが早業で天津飯を作っていた。
TVを見ていた息子君
『これ食べてみたい。ママ作ってよ~!!』と懇願
天津飯?天津丼?よくわからないが
きっと、かに玉に甘酢の餡がかかっているのだろう
っと勝手に味を想像して
勝手の思い込みで作ってみた。
ニラ玉のレシピを引っ張り出し・・・
ニラをカニカマにかえて
だし汁をがらスープに変えてなんとなく中華風に仕上げてみた(ウッフ)
アラアラ~美味しいじゃない。
材料も激安だし
しかもメッチャ簡単!!
定番レシピになりそうです。
ちなみに息子君の感想は
『今月のご飯で一番うまい!!メッチャサイコー』
と太鼓判です♪
【材料・3~4人分】
卵・・・4個
かにかまぼこ・・・6本
塩・・・少々
こしょう・・・少々
サラダ油・・・大さじ1
ご飯・・・適量(お茶碗山盛り4杯分くらい)
<餡かけ>
水・・・200cc
砂糖・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
トマトケチャップ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・・・少々
ねぎのみじん切り・・・大さじ2
ごま油・・・小さじ1/2
<水溶き片栗粉>
片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ2
【作り方】
①長ネギはみじん切りにします。
かにかまぼこはほぐしておきます。
②卵を割りほぐして、ほぐしたかにかまぼこと
塩・こしょうを少々入れて、よく溶き混ぜておきます。
③カップに水溶き片栗粉の材料を入れて、溶き混ぜておきます。
④小鍋にねぎ以外の餡かけの調味料を入れ、火にかけます。
煮立ったところでねぎのみじん切りを加えます。
次に混ぜながら、水溶き片栗粉を徐々に加えとろみをつけます。
とろみがついたら、ごま油を加えて火を止めます。
⑤フライパンにサラダ油をひき、強めの中火で熱します。
②の卵液を加えます。
菜ばしで大きく3~4回くらい混ぜます。
ふんわりとして全体に火が通ったら、火を止めます。
(少し半熟くらいがお勧めです)
⑥大皿にご飯をよそり、その上にかに玉、そしてたっぷりの餡をかければ完成です。
卵・・・4個
かにかまぼこ・・・6本
塩・・・少々
こしょう・・・少々
サラダ油・・・大さじ1
ご飯・・・適量(お茶碗山盛り4杯分くらい)
<餡かけ>
水・・・200cc
砂糖・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
トマトケチャップ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・・・少々
ねぎのみじん切り・・・大さじ2
ごま油・・・小さじ1/2
<水溶き片栗粉>
片栗粉・・・大さじ1
水・・・大さじ2
【作り方】
①長ネギはみじん切りにします。
かにかまぼこはほぐしておきます。
②卵を割りほぐして、ほぐしたかにかまぼこと
塩・こしょうを少々入れて、よく溶き混ぜておきます。
③カップに水溶き片栗粉の材料を入れて、溶き混ぜておきます。
④小鍋にねぎ以外の餡かけの調味料を入れ、火にかけます。
煮立ったところでねぎのみじん切りを加えます。
次に混ぜながら、水溶き片栗粉を徐々に加えとろみをつけます。
とろみがついたら、ごま油を加えて火を止めます。
⑤フライパンにサラダ油をひき、強めの中火で熱します。
②の卵液を加えます。
菜ばしで大きく3~4回くらい混ぜます。
ふんわりとして全体に火が通ったら、火を止めます。
(少し半熟くらいがお勧めです)
⑥大皿にご飯をよそり、その上にかに玉、そしてたっぷりの餡をかければ完成です。

スポンサーサイト